精神科

スポンサーリンク
にっと~の小言

看護師におすすめの本 ― 成長・出世・キャリアアップを支える「知の相棒」―

看護の現場は、日々進化しています。「知っている」だけではなく、「感じ、考え、応用できる力」が求められる時代です。今回は、僕自身が「学びになった」、「今の自分があるのはこの本のおかげ」と感じた「看護師向けの書籍やリソース」をご紹介します。
にっと~の小言

看護師をしててよかったと感じた瞬間を紹介!~精神科 統合失調症の方との3か月~

今回は看護師になってよかったと感じること、特に今回は精神科で勤務していた際に、「統合失調症」の方を担当し、対応した3か月間のことをご紹介します。将来看護師になりたいと考えている人、看護師を目指して頑張っている人などにみてほしいです。
医療のあれこれ

看護師をしててよかったと感じた瞬間を紹介!~精神科 うつ病の方との3か月~

今回は看護師になってよかったと感じること、特に今回は精神科で勤務していた際に、「うつ病」の方を担当し、対応した3か月間のことをご紹介します。将来看護師になりたいと考えている人、看護師を目指して頑張っている人などにみてほしいです。
にっと~の小言

転職を考えられている方必見!精神科での看護師勤務のデメリットについて

僕自身精神科で勤務していた経験があり、今の僕があるのは精神科での経験があったからと感じています。今回「精神科で看護師勤務することのデメリット」についてお話させていただきます。是非今後の就職や転職の参考にしていただけると幸いです。
にっと~の小言

転職を考えられている方必見!精神科での看護師勤務のメリットについて

僕自身精神科で勤務していた経験があり、今の僕があるのは精神科での経験があったからと感じています。今回「精神科で看護師勤務することのメリット」についてお話させていただきます。是非今後の就職や転職の参考にしていただけると幸いです。
医療のあれこれ

現役看護師が解説!認知症の方との会話で困ったときの対処法

認知症の方との関わりで困ったことはありませんか?現役看護師が、精神科病棟での病棟経験をもとに関わり方、困ったときの対処法について徹底解説します。「関わり方がわからない」、「介護、看護してて疲れる」、「しんどい」等の方にぜひ見てほしいです
訪問看護のあれこれ

訪問看護に必要なBCP(業務継続計画)とは?安心を守る取り組みについて解説!

訪問看護におけるBCP(業務継続計画)とはなにか、その中身について解説しています。現在BCPでの災害対策等が義務化されています。これから訪問看護を立ち上げる方、訪問看護を生業としていて、BCPの整備ができていない方等ぜひみてください。
医療のあれこれ

精神科看護師必見!抗精神病薬について解説!

精神科で使う薬のうち、今回は抗精神病薬について解説しています。なんとなく「不穏」「暴れている」「暴言を吐いている」などで抗精神病薬を使用していませんか?しっかりどのような薬効か、注意点などを理解することで視点が広がります。是非見てね!
医療のあれこれ

看護師必見!神経伝達物質について解説!

神経伝達物質についてわかりやすくお話させていただきました。実際臨床で不眠時や不穏時などの薬剤を使用していると思いますが、根本の部分を理解して薬剤投与できている人はほとんどいないと思います。まずは基礎の部分を知って、一緒に成長しましょう!
自己紹介

今日から投稿始めます

これからブログを更新していくにあたり、皆様に僕のことを知ってほしいです。医療や介護、疾患や薬剤、保険、法律のことなど医療、介護のお仕事をされている方はもちろん、看護学生や疾患との付き合い方等幅広く発信していきます。
スポンサーリンク