ACPと後悔しない看取り ~家族説明に必要な倫理と哲学~

最期の時間に後悔が残らないようにやりたいことをしているイメージ 看護師のあれこれ

はじめに

皆様お疲れ様です。

現役看護師のにっと~です。

看護師として在宅医療の現場にいると、

こんなはずじゃなかった」「もっと話しておけばよかった

というご家族様の声に日々触れます。

その多くは、病状が進んでから慌ただしく意思決定を迫られ、

十分に考える時間も、本人の思いを聴く時間もなかった」という悲しみから生まれます。

最期の時間に後悔を残さないために欠かせないのが

ACP(アドバンス・ケア・プランニング) です。

しかし単に「事前指示書を書くこと」ではなく、

ご本人様・ご家族様・医療者がともに価値観を考え続ける 「対話のプロセス」こそが

本質だと考えています。

本記事では、

  • ACPの本質
  • 後悔しない看取りのためのポイント
  • 看護師としての「倫理・哲学」

について解説します。

その他訪問看護での事例として、

看護師が解説!在宅医療における「看取り」のかたち|家族ができる準備とは】

事例紹介!腎盂癌末期の看取り事例 ~H氏 ご家族様と最期まで最良の選択を考え続けた2か月~

看護師になってよかったと感じること~肺がん末期の方と過ごした6ヶ月~

看護師になってよかったと感じること~肝臓がん末期の方と過ごした6ヶ月~

【看護師の視点】本人に病名を伝えないという選択|がん末期の在宅ケアで感じたこと

などもよかったらみてください。

では本日も最後までみてくださいね~

後悔の残らない看取りを考えるにあたって、対話が必要なことを示すイメージ

ACPとは「延命のYes/No」を決める作業ではない

ACPはよく誤解されます。

胃ろうをするか

心停止の時に蘇生するか

最期に過ごしたいのは病院か自宅か

これらの「医療の選択肢」だけがACPではありません。

本質は 「その人らしい生き方・最期の迎え方」を一緒に考える時間

  • どんな状態でも大切にしたいこと
  • 誰と過ごしたいか
  • どこにいると安心か
  • 苦痛よりも優先したい価値観は何か
  • 不安に思っていることはなにか
  • 家族に残したいメッセージはあるか

こうした 「人生観」や「価値観」 を言葉にしていく作業がACPといえます。

医療の選択は、あくまでその延長にすぎません。

対話は「1回で終わらない」

病状も気持ちも、その時、そのタイミングで変化します。

右往左往するのは正常です。

だからこそ、ACPは「繰り返し話す」ことが大切です。

看護師はその変化をつないでいく 「対話の伴走者」と言えます。

ご家族様が後悔しやすいポイントと、その理由

看取りの現場でご家族が後悔する理由は大きく3つあります。

① 本人の希望を聞けなかった

「もっと早く話しておけば…」と思う方は多々いらっしゃいます。

しかし本人が話すタイミングは簡単ではありません

人は「死」の話題を避けるのが普通だからです。

② 家族が本人の希望を尊重できなかった

急変・病状の悪化によって

ご家族様が「こんな状態になるとは思わなかった

という混乱が起こり、

ご本人様の希望よりも、「家族自身の気持ち」を優先してしまうことがあります。

これは決して悪いことではなく、自然な反応です。

③ 選択の結果に「もっと良い方法があったのでは」と苦しむ

後から振り返ると、違う選択肢が魅力的に見えるものです。

医療決定は常に「不確実性」の中にあります。

だからこそ大事なのは、

その瞬間の最善を尽くした」という確信をご家族様が持てるかどうかだと思います。

そのためにACPは大きな支えになります。

後悔しない看取りのために看護師ができること

① 価値観を引き出す質問をする

急に「延命どうしますか?」と聞かれると誰でも固まります。

そうではなく、

  • どこにいると落ち着きますか?
  • 誰といると安心しますか?
  • しんどい時は、どう過ごしたいですか?
  • 大切にしたいことは何ですか?

などの質問から自然に価値観を掘り起こします。

② 家族の「罪悪感」に寄り添う

多くのご家族様は、

  • もっと何かできたのでは
  • 住み慣れた自宅で看てあげたかった
  • 苦しませたくなかった

と自分を責めがちです。

看護師ができるのは

あなたの選択は本人を想ったものでした

と肯定すること。

家族を責めるのではなく、

支える対象」として理解することが倫理的姿勢です。

③ 本人・家族の感情の揺れを「普通のこと」と伝える

意見が揺れたり、迷ったりするのは普通であり、

「一度決めたら変えてはいけない」というものではありません。

むしろACPは「揺れを一緒に扱うプロセス」です。

家族説明の倫理:医療者の価値観を押し付けない

ACPや看取りの説明で最も重要なのは、

医療者の価値観」を差し挟まないことだといえます。

どうしてもその方の疾患や現状等をある程度予測できるがゆえに、

自身の看護観に基づく提案をしてしまいがちです。

  • 自宅がいいですよね
  • 延命はしない方が自然です
  • 痛みが強いなら緩和を優先しましょう

こうした無意識の誘導は倫理的によくありません。

看護師が守るべき原則は、

  • 価値観の主体はあくまで本人
  • 家族はその価値観を支えるパートナー
  • 医療者は選択肢の意味を「中立的に」説明する立場

医療者の言葉には影響力があるからこそ、

中立であることは重要な倫理原則です。

看取りとは「最期の治療」ではなく「人生の完成を見守ること」

看取りの場面は医学の終わりではなく、

人生の物語が完結していく「尊いプロセス」です。

  • 苦痛を取る
  • 不安を和らげる
  • 家族を支える
  • 本人の価値観を守る
  • 安心をつくる

これらはすべて「治療行為」と言えます。

看取りは医学的処置ではなく、

その人らしい最期を支える看護の本質」 に近い領域です。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は「ACPと後悔しない看取り ~家族説明に必要な倫理と哲学~」というテーマでお話させていただきました。

  • ACPは延命の選択ではなく「価値観の対話」
  • 後悔は「話し合う時間が不足した」ところから生まれる
  • 家族の罪悪感に寄り添うのが看護師の倫理
  • 医療者が価値観を誘導しないことが重要
  • 看取りは「人生の完成」を支える看護

看護師として関わるACPには、

倫理・哲学・対話のすべてが詰まっています。

是非ご本人様、ご家族様、しいてはケアに関わるスタッフが

後悔なく過ごしていける社会になればと思います。

では本日もありがとうございました。

お疲れ様でした~

コメント

タイトルとURLをコピーしました