看護師として「なぜ支えるのか」を考える ― 倫理・判断・ケアの哲学 ―

看護師の倫理を考えるにあたって、その人のことを考えて、他者と連携する必要性の図 にっと~の小言

はじめに

皆様お疲れ様です。

現役看護師のにっと~です。

看護の現場では、日々さまざまな判断が求められます。

命を救う場面もあれば、穏やかな最期を支える場面もある。

そんな中でふと、

「僕は何のために看護をしているのだろう」

「どんな支え方が正解なのだろう」

「目の前のケアは、何のためにあるのか」

と立ち止まる瞬間は、誰にでもあると思います。

看護の仕事は「知識や技術」だけでは完結しません。

そこにあるのは、「人と人」としての関わりです。

今回は、看護師としての倫理・判断・ケアの哲学について、

少し立ち止まって考えてみたいと思います。

その人のことを考えて看護をすることがその人の後悔のない人生につながるイメージ

看護の本質は「生きるを支える」こと

看護とは、「治す」だけでなく「生きるを支える」仕事だと思います。

患者さんの命の長さよりも、「その人らしさ」を守ること。

それが一番大事なんじゃないかなと考えています。

たとえば、

  • リハビリを続けたいと願う高齢者の想いを尊重すること
  • 終末期の方が「自宅で過ごしたい」と願う時間を整えること
  • 認知症の方が混乱しないよう、安心できる声をかけること

それぞれの行為に「医学的な意味」だけでなく、人の尊厳を支える意味があります。

看護の根底には、「この人がどう生きたいか」を共に考える姿勢があると思います。

対応に悩む事例 ご利用者と家族の意向が異なる

訪問看護で勤務していて、悩むことが多々あります。

「ご本人様」と「ご家族様」の意向が違う時です。

例えば、

  • ご本人様は「最期まで家で過ごしたい」
  • 家族様は「できるだけ長生きしてほしいから、入院させたい」

ということが多々あります。

どちらの言い分もわかります。

ただ、この場合に迷うのが「今後の方向性」です。

本人様の意向なら、

家で過ごせるように関係機関と連携し、看取りまでの道筋を整える」ことが必要です。

ただ、ご家族様のご希望なら、

状態が悪化すれば、すぐに病院と連携し、救急搬送対応」となります。

方向性によって対応方法も大きく異なります。

僕個人としては、ご利用者様、ご家族様ともに後悔がなく過ごしてほしい。

そのため現状を含めて、

ご本人様、ご家族様、関係機関と密にカンファレンスを行うようにしています。

皆様のご意向、見解、意見を出し合う。

思いを共有する。

そこからこれから行うケアを見つめなおす。

これが生きるを支えるということなんじゃないかなと思います。

倫理とは、「正解」を出すことではなく、「最善」を探すこと

医療の現場では、常に倫理的な葛藤が存在します。

延命治療を続けるか、苦痛を取ることを優先するか。

家族様とご本人様の希望が食い違うことも少なくありません。

そんなとき大切なのは、「正しいか・間違いか」ではなく、

この人にとって、今、最善の選択は何か

を探すことです。

倫理とはルールではなく、「考える姿勢」そのもの。

答えのない状況で迷いながらも、誠実に向き合うことが看護の専門性だと思います。

ケアの哲学 ―「支える」とは、「寄り添う」ことではない

「寄り添う看護」という言葉はよく聞きますが、

本当の寄り添いとは、同情でも、感情移入でもないと思います。

患者さんの痛みや悲しみを自分のもののように抱え込むと、

僕たちはすぐに疲弊してしまいます。

哲学者E.レヴィナスの言葉に、こんなものがあります。

他者の顔を見つめることは、無限の責任を知ることだ。

つまり、「相手を理解しようとする姿勢」こそが、支えるという行為の出発点。

看護師の「支える」は、一緒に沈むことではなく、一緒に見上げることなのだと思います。

判断に迷ったときに立ち返る3つの視点

①「この人にとっての幸福とは何か?」

病状や医学的数値だけでなく、その人の人生観・価値観を尊重する。

「治す」ではなく、「その人らしく生きる」をゴールに設定します。

②「誰のための判断か?」

ときに家族の希望が優先されたり、医療側の都合が先に立つこともあります。

でも、常に本人の意思を中心に据えること

たとえ言葉にできなくても、表情や反応から想いを感じ取ることが大切です。

③「私がその人の立場なら、どうされたいか?」

ケアの判断に迷ったとき、この問いが原点に戻してくれます。

看護倫理の教科書に書かれている「自律・善行・正義」などの原則も、

結局はこの「想像力」に行き着きます。

現場で実感した「支える看護」のかたち

僕は以前、末期がんのご利用者様への介入が開始になった時、

その人に病状が伝えられていないという状況に立ち会いました。

ご家族様の意向で「本人には言わないでほしい」というお願い。

その方は、残りの時間を知らずに「退院したら野球をみに行きたい」と話していました。

「本当にこれでよかったのだろうか」と、今でも考えることがあります。

その経験を通して感じたのは、

「支える」とは、本人の想いと家族の願い、その両方を抱えながら、最善を模索すること。

答えは出なくても、向き合う姿勢こそが看護の倫理だということでした。

看護師として「自分を見失わない」ために

現場で忙しいと、僕たちは「目の前の業務」に追われてしまいます。

でも、ときどき立ち止まって、

自分はなぜ、この仕事を選んだのか?

を思い出す時間が必要です。

ケアの哲学とは、難しい理論ではなく、

自分がどう生きたいか」を考えることとつながっています。

誰かの力になりたい」という原点に戻れたとき、

人としての優しさと、専門職としての冷静さが自然と両立していきます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は「看護師として「なぜ支えるのか」を考える ― 倫理・判断・ケアの哲学 ―」というテーマでお話させていただきました。

看護の現場には、「答えのない選択」があふれています。

でもその迷いこそが、看護師として、人としての成長を促してくれるものです。

倫理とは「迷わないこと」ではなく、

迷いながらも誠実に向き合い続けること。

誰かの命のそばで、「その人らしさ」を支えるという尊い仕事。

それが看護の哲学であり、僕たちが「なぜ看護をするのか」という問いの答えなのだと思います。

看護倫理やケアの本質をもっと学びたい方へ

▶ユーキャン

ユーキャンの心理カウンセリング講座 ユーキャンの看取りケアパートナー講座 ユーキャンの全講座一覧

本日もありがとうございました。

お疲れ様でした~

コメント

タイトルとURLをコピーしました