皆様お疲れ様です。
現役看護師のにっと〜です。
突然ですが、僕自身「看護師になってよかった〜」と思うことがしばしばあります。
もちろん常にいいことがあるわけではありませんが、看護師として勤務していてもそうですし、日常生活でも「なってよかったな」と思うことが多くあります。
今回は「看護師になってよかったと感じること」というテーマでお話させていただければと思います。
特に今回は精神科で勤務していた際に、「統合失調症」の方を担当し、対応した3か月間のことをご紹介させていただきます。
- 将来看護師になりたいと考えている人
- これから看護師を目指して頑張ろうとされている人
- 看護学校がしんどくて、やる気が落ちている人
などにみていただけたらと思います。
また、精神科看護師で統合失調症の方との関わりで困っているという方にも是非見てほしいです。
下記自分が看護師を目指したきっかけ、やりがいなども書いていますので、是非そちらも見ていただけると嬉しいです。
では最後までみてくださいね~

精神科でのこと
統合失調症で入院された患者様のことです。
元々自身で会社経営をされていた方でした。
やや経営がうまくいかなくなり、その方が経営されている会社のお客様からの苦情などより先行きが悪くなったとのことでした。
入院初期に関しては、幻覚、妄想が強く、関わろうにも「俺を殺そうとしてるんやろ。今目が泳いだからそうに違いない」など被害妄想が強くありました。
実際目は泳いでいなかったとは思いますが、そのように見えたことが原因で、そのような発言にいたっていたと思います。
いつも通り関係性を作ろうとしましたが、妄想が強く、「いつも俺を狙ってる。殺す気やろ」とうまく関係性が作れませんでした。
まずは自分が害のない存在と理解してもらうため、直接的な関わりは避け、その空間に一緒にいるようにしていきました。
最初は薬も拒否されていましたが、少しずつ関係性もできてきて、害意がないとわかってもらえ、内服もできるようになっていきました。
関係性と内服で、衝動的な被害妄想は軽減していきましたが、時折テレビを見て「ほら、あの議員。こっち見て目配せしてきた。俺を狙ってるんや」などの発言がありました。
現状内服でも精神症状のコントロールは難しく、既存の対応では難しいと判断しました。
患者様がお笑いが好きということもあり、少しユーモアを混ぜて、「いや、きっと◯◯さんが好きなんですよ」と声掛けしてみました。
本来は幻覚に囚われるため、あまりよくないと言われている対応ですが、関係性もできていることもあり、上記の声掛けをしました。
すると「えー、この男の人が?嫌やわ」などと冗談混じりに答えてくれました。
その後は幻覚妄想言動があった際には少し冗談混じりに話題を切り替えるように対応していきました。
徐々に幻覚妄想言動は少なくなっていき、テレビを見ても被害的な言動もなくなっていきました。
精神的にも安定されてきたため、退院も視野に入れるために主治医に相談の上、散歩や作業療法など外部に触れる機会を作ろうと試みました。
最初はあまりうまくいかず、作業療法で他の患者様とトラブルチックになり、幻覚妄想が再燃しました。
すごく繊細な方で少しの動作にも過敏に反応してしまう傾向があったため、一緒に作業療法などにおもむき、普段通り冗談混じりに関わりながら対応していきました。
少しずつ作業療法でも周りの患者様と馴染めて来られ、楽しげにお話されたりしておりました。
また、いきなり退院で社会に飛び込むのはかなりリスクがあったため、退院後は訪問看護の導入を提案しました。
家に帰ってからのフォロー体制があるのとないのとでは天と地ほどの差があると感じたため、そのように提案し、本人様より同意を得ました。
すぐに訪問看護ステーションに調整し、患者様の傾向をお伝えし、空き時間には少しずつ顔を見せてもらい、関係性を作ってもらえるようにしました。
自身の病院管轄のステーションであったため、このような対応が可能でした。
自身での内服も可能になり、退院の目処がたちました。
訪問看護ステーションのスタッフとも関係性ができ、退院後のフォロー体制もできてから、元々いたご自宅へ退院の運びとなりました。
退院の際には「にっと〜さんがいてくれて本当によかった。また入院したらよろしくね」と笑いながら話されていました。
僕も「もう帰ってこなくていいですよ。」と笑いながらいうと「なんでそんなこというんー」などと笑い合え、すごく和やかな空間だったことを覚えています。
今だに昔の病棟の同僚からは「◯◯さんから手紙きてて、にっと〜のことも書いてたで」などと聞きました。
結構長い時間がたっていても覚えててくれて、かつ感謝もしてくれる。
すごく嬉しいですし、やっててよかったと感じた事例でした。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は「看護師をしててよかったと感じた瞬間を紹介!~精神科 統合失調症の方との3か月~」というテーマでお話させていただきました。
僕自身すごく勉強になった事例で、かつ看護師をしててよかったと感じれた事例のため、皆様にもご紹介させていただきました。
この事例を通して、
- 「関係性を構築する重要さ」
- 「個別性の重要性」
- 「退院後の環境調整の必要性」
などを学ばせてもらったなと思いました。
是非対応にいき詰まっているなどがあれば、上記も参考にしてもらえたらなと思います。
また、看護師はやりがいのある仕事です。
是非看護学生さんも頑張って立派な看護師になってもらえたらなと思います。
看護学生さん向けの指示として、
看護学生必見!国家試験対策 ~勉強が苦手な僕が高得点で合格した勉強方法 3選~
現役看護師が教える!看護計画ってなに?書き方や注意点について伝授!
などもありますので、是非そちらも見てくださいね。
では本日もありがとうございました。
お疲れ様でした~。


コメント