皆様お疲れ様です。
現役看護師のにっと~です。
前回に引き続き介護施設などの「最期の住まい」のお話をさせていただきます。
ざっくりとした介護施設やその他施設については
特養・老健・サ高住・有料老人ホームを徹底比較!最後の住処の選び方
特別養護老人ホーム(特養)とは?費用・入居条件・特徴をわかりやすく解説
介護老人保健施設(老健)とは?入居条件・費用・特徴をわかりやすく解説
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?費用・特徴・入居の流れをわかりやすく解説
グループホーム(認知症対応型共同生活介護)とは?最後の住まいの選択肢として
に記載しておりますので、そちらもご覧ください。
自分自身ももちろんですし、親、兄弟など、大事な方が高齢になったとき、「最後は安心して暮らせる施設に入りたい」、「入れてあげたい」と考える方は少なくないと思います。
僕自身も祖母の経験から、いろいろ悩みに悩んだ内容といえます。
施設にはいろいろな特色がありますが、介護施設としての代表格が特別養護老人ホーム(通称:特養) と思います。
公的な介護施設で、費用も比較的安く「終の住処」として選ばれることが多い特養ですが、入居条件や待機者数などの課題もあります。
この記事では、特養の特徴・費用・メリットデメリットをわかりやすく解説します。
是非最後まで見てくださいね~

特別養護老人ホーム(特養)とは?
- 公的に運営される介護施設(社会福祉法人などが主体)
- 24時間介護スタッフが常駐
- 要介護度が重い高齢者を対象に、長期入居が可能
- 医療体制は基本的に最小限(協力医療機関と連携する形)
などの特徴を持った介護施設です。
簡単にいうと「介護が必要で在宅生活が難しい方が、長く最期まで安心して暮らせる場所」です。
入居条件
- 原則 要介護3以上
- 特例で要介護1〜2でも、やむを得ない事情があれば入居可
(例:家族の虐待、在宅介護が困難など) - 年齢は65歳以上(ただし40〜64歳で特定疾病があれば対象)
などが上がります。
原則介護保険施設となるため、要介護認定が必要となります。
詳細は
要介護認定とは?概要、申請の方法まで現役看護師、兼ケアマネジャーが解説
でも解説していますので、そちらもご参照ください。
費用の目安
特養は公的施設なので、他の施設と比べて費用が安いのが特徴です。
- 入居一時金:不要(0円)
- 月額費用:
- 約 8万〜15万円(介護度や所得、居室タイプによる)
- 低所得者向けの「補足給付(食費・居住費の軽減制度)」あり
詳細は 厚生労働省の資料 https://www.mhlw.go.jp/content/001266890.pdf
をご参照ください。
- 約 8万〜15万円(介護度や所得、居室タイプによる)
有料老人ホームが月20万〜30万円以上かかるのに対し、特養は費用面で優しい選択肢といえます。
あくまで一例のため、その施設によって費用は変わる可能性はあります。
入居をご希望される場合には、特別養護老人ホームやケアマネジャーにご相談してみてください。
特養のメリット
- 公的施設で費用が安い
- 長期入居が可能で「終の住処」として安心
- 24時間体制で介護を受けられる
- 補足給付などの負担軽減制度あり
などがあがります。
ご本人様もそうだと思いますが、ご家族様も24時間体制で見てくれる施設があれば、何かあれば連絡もありますし、すごく安心だと思います。
費用面的にも他施設より安価なことが多く、非常に有用な介護施設だと感じています。
特養のデメリット
- 入居条件が厳しい(要介護3以上が基本)
特に近年では基本満床状態となっている施設が多く、入居待ちになっているパターンが多いです。
また、空床ができると施設内で入居審査が行われます。
もちろん施設にはよると思いますが、基本要介護度が重く、優先度が高い方を優先的に入居させる印象があります。
要介護3程度で、自己で活動可能な場合には、入居が難しい場合があることは否めません。 - 医療体制は限定的 → 病状が悪化すると入院が必要
日中に関しては看護師も在中しており、経管栄養や酸素管理、吸引などの対応は可能ですが、夜間に関しては、看護師の常駐はなく、介護スタッフが基本対応し、有事の際には看護師にコールをするなどの対応施設が多いように感じています。
また医師の配置義務はなく、基本連携病院より訪問診療に来てもらう、有事には連携病院に搬送などのパターンが多いです。
上記より医療体制は一部限定的な部分もあることがデメリットといえます。
余談ですが、それらの穴をふさぐために訪問看護ステーションでは「悪性腫瘍末期」の方の介入は可能となっています。
以前僕が働いているステーションでも、特別養護老人ホームへ癌末期の方の状態観察、経管栄養などで介入していたことがあります。
ご希望の方は一度訪問看護ステーションやケアマネジャーに相談してみてくださいね。 - 待機者が多く、入居までに数ヶ月〜数年かかる場合あり
- 個室が少なく、相部屋の場合プライバシーが限られる
などがあがります。
メリットとデメリットを踏まえて吟味していただけるといいかなと思います。
特養が向いている人
- 要介護度が重く、自宅での生活が難しい
- 経済的に費用を抑えたい
- 長く暮らせる「終の住処」を探している
- 医療よりも介護を重視したい
などの方々は特別養護老人ホームへの入居を考えてもいいかもしれません。
ただ、特別養護老人ホームでもいろいろ特性はありますし、その他施設にもいろんなメリット、デメリットがあります。
しっかりと調べて入居の段取りをふまれることをお勧めします。
入居を検討する際の流れ
- ケアマネジャーや地域包括支援センターに相談
- 希望する特養に申込(複数施設へ同時申込可能)
- 面談・書類審査(入居の緊急性などを点数化)
- 入居決定・契約
- ポイントは「早めに複数の施設へ申込んでおくこと」といえます。
詳しくは市役所(地域包括支援センター)や担当のケアマネジャーにご相談してみてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は特別養護老人ホームについて、深ぼってお話させていただきました。
特別養護老人ホームは、介護が必要な高齢者にとって「安心できる最後の住まい」な施設といえます。
ただし入居待機が長くなることも多いため、早めに情報収集・申込をしておくことが大切です。
まずは地域包括支援センターやケアマネジャーに相談してください。
他にもいろいろな介護施設やその他施設などあるため、いろんな施設を見学されることをお勧めします。
見学も含めて自分や家族に合う施設を見つけていってくださいね。
では本日もありがとうございました。
ではお疲れ様でした~
コメント