皆様お疲れ様です。
現役看護師のにっと〜です。
今回も精神科勤務を考えている人、就職を予定している人へ精神科での看護師勤務についてお話させていただければと思います。
メリット、デメリットについての2構想でお話させていただければと思います。
メリットについては、
に記載しておりますので、そちらをご覧いただけると幸いです。
さて、皆様は精神科での看護師勤務をどのようにイメージされていますでしょうか?
- 混乱している人の相手って危ないんじゃないか
- 気分が落ちており、うつの人への関わりってどうすればいいかわからない
- 看護師ている自分も精神疾患にかかりそう
などなど、いろんなお声はいただきます。
ただ僕自身、精神科での経験はすごく勉強になりましたし、今の僕があるのは精神科での経験があったからと感じています。
ただ、いいものを知るには、デメリットを知ることも大事と思います。
今回は「精神科で看護師勤務することのデメリット」についてお話させていただければと思います。
是非今回のお話を聞いていただき、今後の就職や転職の参考にしていただけると幸いです。
では最後まで見てくださいね〜。

医療技術が少ない
当たり前のことといえば当たり前ですが、精神科に入院される患者様は主に精神の状態の改善、安定のために入院されます。
精神疾患に罹患されている方でももちろん医療処置はありますし、点滴や経管栄養などの補液、栄養補給も行います。
ただ、精神科以外の領域と比べると、頻度は格段に落ちます。
少し話がそれますが、僕は新入職で精神科を選びました。
僕自身、「病は気から」という言葉を大事にしてて、「心が整えられる看護師になれば、どんな診療科にいっても役立つ」と考えて、高校生の時から看護師になったら精神科に行くと決めていました。
実際医療処置は他の診療科に比べれば、同級生などに聞くと少ない印象でした。
輸血やCVポートの管理、シリンジポンプ、呼吸器などはほとんど取り扱ったことはありません。
ただ、コミュニケーションや精神科で使われる薬、治療に関しては詳しくなりました。
今訪問看護ステーションでは、医療処置なども実際ほとんど不自由なく対応できております。
医療技術に関しては、他の方より引け目を感じてしまうことはありますが、その他領域では先陣きって対応できています。
自身の看護観から、「医療処置をバリバリできるようになりたい」などの思いがある場合、精神科はデメリットとなる可能性があるため、一度自身の看護観を振り返ってみてもらえたらなと思います。
暴言、暴力等を受ける可能性がある
身体的にも、精神的にも傷つく可能性があります。
どこの診療科でもそうですが、特に精神科では暴言、暴力はよく生じます。
これは精神科では疾患に伴うものではあり、仕方がないという表現はあまりしたくありませんが、患者様、ご利用者様も自身を抑えられずに生じているケースが多くあります。
そのため、メリットの方でお話しましたが、精神科での看護では「空気を読む」「的確に距離感をつかむ」技術が身につくと思います。
ご興味があれば、こちらも是非見てくださいね。
転職を考えられている方必見!精神科での看護師勤務のメリットについて
暴言や暴力から退職や休職をされている方も数多く見てきました。
僕自身、男性でもあるため、興奮している患者様の対応を最前線で行ったりもしてきました。
暴言や暴力も受けましたし、心も体も傷ついたこともありました。
自分の身を守れるよう、適切な距離感や技術も身につけれるようしていく必要があります。
ただ、必要以上に怯えることはありません。
皆同じような経験をし、周りには頼れるスタッフもいます。
もし上記で悩まれている方がいらっしゃれば、周りの人にも相談してみてくださいね。
長期入院の方が複数おり、ケアがルーチン化、または緊張感がなくなる
関係性ができることはいいことですが、あくまでも「看護師:患者様」なわけで、緊張感がなくなることはよくないと思います。
精神科でも、他の診療科と同じように「急性期」「慢性期」など、罹患の期間で病棟が分けられていることがあります。
急性期の病棟では、1~3か月など短期間で退院される方も多くいらっしゃいますが、中には昔から入院されており、入院期間が数十年という方もいらっしゃいます。
それはご本人様の病状の問題もありますが、「退院先などの環境が整っていない」などの背景もあります。
長期的に患者様を見ていると、関係性がしっかりと構築できますが、「徐々にケアがなあなあになる」事例を数多く見てきました。
個別性を考えての対応ならまだわかりますが、自身がその環境に慣れてしまうと、他の病棟、ないし病院に行った際に「接遇」の部分で苦労をするかもしれません。
是非長期的に顔を合わせて関係性を深く構築できたとしても、接遇は意識して関わるようにしてくださいね。
熱心に看護ケアを行っても報われないこともある
精神科では再入院確率が高いです。
特に「依存症」や「精神疾患に罹患されていますが、服薬管理がうまくいかない」など事例に多いように感じます。
入院中に必死にケアを行い、指導、必要な調整を行い、環境を整えたとしても、繰り返し入院される方が多数いらっしゃいます。
「せっかくうまくいって、希望する家に帰れたのに」と落胆することもしばしばあります。
在宅や施設に退院されてから、ご本人様も必死に頑張った結果ではありますが、少し残念な気持ちにはなります。
ただ、ご本人様も同じ気持ちで再入院という形になっています。
忍耐強く、また一からゆっくりと形作っていけるように、一歩一歩少しずつ進んでいけるようにケアをしてあげてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は「精神科で看護師勤務することのデメリット」についてお話させていただきました。
精神科で勤務することにメリットはもちろんありますが、
- 医療技術が他の診療科に比べて少ない
- 暴言、暴力等を受ける可能性がある
- 長期入院の方が複数おり、ケアがルーチン化、または緊張感がなくなる
- 熱心に看護ケアを行っても報われないこともある
などのデメリットもあると考えています。
メリット、デメリットについて、知っているか知らないかでは、働いてからのモチベーションにもつながりますし、ギャップをなくすことにもなると思います。
両面を知ったうえで吟味し、自身が望む環境で働ければなと思っています。
是非参考にしてもらえると嬉しく思います。
本日もありがとうございました。
ではお疲れ様でした~


コメント