はじめに
皆様お疲れ様です。
現役看護師のにっと〜です。
突然ですが、皆様「訪問看護と訪問介護の違い」ってわかりますか?
時々ご利用者様より「訪問介護の人やんね?」と聞かれることもあり、訪問看護とやや混在されている方がいらっしゃるように感じます。
看護師と介護士では、できることや役割が大きく異なります。
今回は訪問看護と訪問介護の違い、役割などのご説明をさせていただければと思います。
- これから訪問看護、訪問介護を利用しようとされている方
- 訪問看護で勤められている方
- これから訪問看護での勤務を検討されている方
などにも有用な内容となります。
是非最後まで見てくださいね~

訪問介護と訪問看護の違い
まず、訪問看護と訪問介護の違いについてご説明します。
訪問介護
ご利用者様宅に介護福祉士などヘルパーが訪問し、入浴や食事、排泄のケア、または掃除や調理、洗濯などの家事の支援を行うサービスのことをさします。
主には要支援、要介護認定がおり、
ケアマネジャーとサービスの相談を行い、調整してもらってからサービスが開始となります。
要介護認定に関しては
要介護認定とは?概要、申請の方法まで現役看護師、兼ケアマネジャーが解説
で解説していますので、そちらも見てくださいね。
訪問看護
ご利用者様宅に看護師、准看護師などが訪問し、療養生活を送られている方へ看護サービスを提供するものをさします。
主な業務としては、
- 病状の確認や体調管理
- 清潔ケア(入浴や排泄ケア)
- 医療処置(褥瘡などの創部処置、採血や点滴、その他注射、カテーテル類の管理など)
など多岐にわたります。
訪問看護のサービスは、医療保険と介護保険があります。
詳しくは
を合わせてみてもらえたらなと思います。
訪問看護と訪問介護の違い
やや行っている業務で重なっているところもありますが、
大きく違うのは、「医療処置ができるかできないか」の部分かなと思います。
看護師は「医療面」をメインで行っていきます。
身体、精神状態の観察を医学的知見をもとに行います。
- 「体の状態、病気を持ちながら家で生活できるかが不安」
- 「定期的に注射したりしないといけないけど、どうしたらいいのかわからない」
- 「寝たきりの状態で、家で酸素とか痰の吸引をしないといけない」
- 「全身に床ずれができていて、定期的に処置が必要」
などの方は訪問看護が必要になると思います。
訪問介護では上記のような処置や医療機器の管理はできません。
- 身体、精神状態の観察
- 適宜の関係機関への連携
- 医療処置
- 医療機器の管理等
が必要なら訪問看護が必要になりますので、
一度担当のケアマネージャーにご相談ください。
逆に介護士は身体的な介助に加えて、「生活介護」というものがあります。
生活に関わる家事全般のフォローをしてくれます。
看護師では上記のような家事のフォローはできません。
- 「家で生活していて、徐々に家事ができなくなってきた」
- 「肩が上がらなくて、服が干せない」
- 「妻が旅立ち、料理が全くできず、困っている」
などの方は訪問介護があると、すごく助かると思います。
ご希望の方は、一度担当のケアマネージャーにご相談ください。
また、費用面でもやや違いがあります。
基本保険適応のサービスに関しては、国が定めている料金が発生します。
そのため、どこの事業所を利用しても負担はほぼ一律です。
ただ、事業所によって「加算」と言われるプラスで料金が追加になるケースがあるため、
そのあたりは確認が必要です。
訪問介護と訪問看護では、訪問看護の方がやや高く料金が設定されています。
加算などの都合上、一概には言えない部分もありますが、
サービス利用を検討されている方に関しては、
「自分が希望しているサービスは、訪問看護か訪問介護か」を
上記役割や違いを意識して、
ケアマネジャーや事業所にご相談いただくのがいいかなと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は「訪問看護と訪問介護の違い、役割」についてお話させていただきました。
違いや役割を知っておくことで、
いざ自分がサービスを検討しているときの判断材料にもなりますし、
サービス提供者の場合はご利用者様がお悩みの際の助言、多職種の連携にも繋がります。
また、
- 「サービスを導入したけど、もっとこんなところをフォローして欲しい」
- 「逆に今いらないかも」
などあれば、サービスの追加や中止などは全然対応できると思います。
些細なことでもサービス提供側からすると、貴重な情報なため、
お気軽にサービス事業者やケアマネジャーなど関係者にご相談してくださいね。
訪問看護や訪問介護、介護保険のことでの参考資料として、こちらもご覧ください。
介護をする人、される人が悩まれるところは
「最期の住まいをどうするか」
ということだと思います。
最期の住まいをテーマに書いた記事もありますので、よかったら是非見てください。
介護されている方必見!旅立ちの場所としての特性、メリット、デメリットについて
特養・老健・サ高住・有料老人ホームを徹底比較!最後の住処の選び方
介護老人保健施設(老健)とは?入居条件・費用・特徴をわかりやすく解説
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?費用・特徴・入居の流れをわかりやすく解説
特別養護老人ホーム(特養)とは?費用・入居条件・特徴をわかりやすく解説
グループホーム(認知症対応型共同生活介護)とは?最後の住まいの選択肢として
本日も見てくださってありがとうございました。
ではお疲れ様でした〜


コメント