訪問看護の自費サービスって?本当にしたいことをサポートします!

にっと~の小言

皆様お疲れ様です。

現役看護師にっと〜です。

日々訪問看護で働いていますが、時折すごく無力感に苛まれます。

僕たちって主治医の指示のもとに動く必要があったり、法律の枠内で対応する必要があります。

その枠内だとご利用者様の本当のニーズっていうものを叶えてあげられないことがしばしば、、、

時間やケアの内容なども指示や法律で決まっており、それに逸脱するものはできないことがあるため、「自分って無力やな」と感じることがあります。

ただ、そんな方々のために、現在当ステーションでは「自費サービス」というサービスを提供しています。

今回は

  • 自費サービスってなに?
  • どんなことができるの?

などについてご説明させていただきます。

また、介護保険や医療保険での訪問看護については、

訪問看護の利用の流れについて解説!~介護保険編~

訪問看護の利用の流れについて解説!~医療保険編~

でご紹介しております。

加えて、訪問看護の参考資料として、

参考文書・公的リンク集

もありますので、合わせて見てくださいね。

自費サービスって?

訪問看護の自費サービスって聞いたことありますか?

その名の通り、訪問看護を自費で提供しているサービスとなります。

介護保険や医療保険を用いないため、費用は10割負担となり、費用面的には高額となりますが、

法律で決まっている時間やケアの内容などはある程度自由に行えるため、本当のその人のニーズを叶えてあげられるサービスだと思っています。

それこそ、〇〇に行きたい、××をしたいと考えても、身体の状態的に本人様、ご家族様では対応が難しいなとの時に訪問看護の自費サービスはすごく有用なものではないかなと思います。

サービス提供の流れ

訪問看護の自費サービスは保険が関係ないため、基本自由なものです。

そのため、ご利用者様、ご家族様との直接契約でのサービス提供となります。

各ステーションによっては多少異なる可能性もあるため、当ステーションでの流れについてご説明しますね。

当ステーションでは、自費サービスのご希望があれば、

  1. ご本人様、ご家族様と面談、ニーズの確認
  2. 主治医に相談、実現可能かの確認、医師の指示確認
  3. 自費サービスでの計画書作成、バリアフリーマップやタイムスケジュールの確認、調整
  4. ご本人様、ご家族様と面談、計画書、バリアフリーマップ、タイムスケジュールのすり合わせ
    契約書へサインをもらう
  5. 実際に対応

上記流れとなります。

順にご説明しますね。

1.面談、ニーズの確認

まずはご本人様とご家族様に今回ご希望されていることの聴取を行います。

どこに行きたいか、なにをしたいかなどを確認し、本当に看護師で実現可能かを精査します。

実現が可能だとしても、スタッフのスケジュールやマンパワーの都合などより困難な場合などもあります。

それらを確認し、次に主治医に相談します。

2.医治医に相談、実現可能かの確認、医師の指示確認

ニーズを確認したら、次に主治医に相談します。

実現は可能か注意点その他指示急変時の対応などについて確認します。

特に急変時の対応についてはしっかりと確認する必要があります。

どのようになったら家に戻るや状態急変時の連携病院の有無などについてはしっかりと確認します。

3.自費サービスでの計画書作成、バリアフリーマップやタイムスケジュールの確認、調整

主治医より注意点やその他指示、急変時の対応について確認できたら、次に自費サービスでの計画書やタイムスケジュールを作成します。

  • 計画書にはいつ、誰とどこにいくのか
  • そのタイムスケジュール
  • 主治医からのご指示
  • 移動手段
  • おおよその費用  なども明確に記載します。

タイムスケジュールでは、事前にどこでトイレに行く、おむつなどの排泄ケアを行う、食事をとるなどを決めておくとスムーズです。

そのためにバリアフリーマップを確認します。

移動で車椅子の方が通れないなどで、実際に行けなかったら本末転倒です。

できれば実際に現地にいき、確認がとれるとベストですが、現在Google mapでもおおよその立地などがわかります。

それらを用いて計画書を作成していきます。

4.ご本人様、ご家族様と面談、計画書、バリアフリーマップ、タイムスケジュールのすり合わせ

計画書やタイムスケジュールなどができれば、再度ご本人様、ご家族様と面談し、これでいいかの確認、再度意向のすり合わせを行います。

実際に作成したものがニーズと合致していなければなんの意味もありません。

計画書を説明の上、同意をもらいます。

その上でかかる費用の説明をし、契約書にサインをもらいます。

その際に、1DAY保険などについてもご説明し、同意を得ます。

1DAY保険はレジャーなどで転倒や外傷、その他不測の事態に備えておくために、念の為入ってもらっています。

500円/日程度で可能なため、ご本人様、ご家族様に説明し、同意をもらいます。

また移動手段についてもしっかりと説明します。

車椅子の方なら介護タクシーなどが必要となります。

その際には費用面でプラスとなるため、それでいいかの確認をしっかり行います。

5.実際に対応

上記までの流れを踏まえて、実際に対応していきます。

実際の事例に関しては、別の記事でご紹介させていただければと思います。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は訪問看護の自費サービスについてお話させていただきました。

保険の関係上、看護師より「できない」と言われ、自分のやりたいことに蓋をしていませんか?

保険の仕組み上、どうしても行けない、できないなどを事象に対応でき、本当のニーズを叶えてあげられるのが自費サービスかなと思っています。

ご利用者様、ご家族様には大変喜んでいただけますし、看護スタッフもすごくやりがいを感じられる、今後の社会に重要なものと感じています。

是非ご希望の方は訪問看護ステーションにお問い合わせくださいね。

ただ、訪問看護ステーションによっては、自費でのサービスをしていないところもあるかもしれないので、ご希望の際には一度ステーションに確認してみてくださいね。

では本日もありがとうございました。

お疲れ様でした〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました