看護学校の気になるあんなことやこんなこと   学校編

皆様お疲れ様です。

現役看護師にっと~です。

今回は看護学校での気になる学生生活のことをお話させていただければと思います。

看護学校ではどんなことをするの?

看護学校での生活ってどんなんだろう?

うまくいくコツは? 等

僕の実体験を交えてお話させていただければと思います。

これから看護学生、しいては看護師を目指す方、実際の生活、学習内容等なんとなく知りたいという方は最後まで見ていただけると幸いです。

  1. 看護学校とは?
  2. 学生生活について

看護学校とは?

まず看護学校について、ざっくり説明させていただきます。

看護学校とは、「看護師になるための学校」です。

そのままですね。笑

看護学校にはいくつか種類があります。

・専門学校(にっと~は専門学校です)

・看護大学(4年制)

・看護短期大学(3年制)

・5年一貫看護学校

等にあたります。

それぞれにメリット、デメリットがあります。

専門学校では、

●メリット

・学費が安価なことが多い

・大学と比べ、教養科目が少ない

・最短で3年で看護師免許の取得が可能

・実習が多く、就職後の即戦力となれる  等があがります。

●デメリット

・3年と期間が短いため、カリキュラムが多忙となる

・実習や課題が多い

・保健師や助産師になるのに、さらに学校へ進学する必要がある  等があがります。

看護大学(4年制)では、

●メリット

・4年をかけてゆっくりと学ぶことができる

・看護以外の選択肢(保健師や助産師、養護教員等)がある

・就職後の初任給が高い可能性がある

・幅広い知識が身につく  等があがります。

●デメリット

・学費がその他学校と比べ、高単価なことが多い

・入試の競争率が高い可能性がある

・実習の期間がやや少なく、専門学校と比べ、実践的な演習が少ない  等があがります。

短期大学では、

専門学校と看護大学(4年制)とのハイブリッドのような感じです。

5年一貫看護学校では、

最短ルートで看護師免許の取得が可能です。

専門学校に近い印象ですが、「中学校卒業とともに将来の方向性を決めて勉学に励む必要がある」ことがややハードルが高いように感じます。

まだまだ将来の方向性が決まらない状態で、5年一貫性の看護学校への入学はあまりおすすめできませんが、「将来必ず看護師になる」と強い意志がある方にはいいんじゃないかなと思います。

学生生活について

では、看護学校での生活についてお話していきます。

僕自身が専門学校卒業のため、専門学校での実際をお話させていただきます。

僕自身はあまり頭が良くなく、偏差値的にも許容範囲で、国家試験の合格率が高い学校を選びました。

僕の入学の専門学校は、1学年40人程度の小さな学校でした。

男女比は5(女性):1(男性)程度です。

徐々に男性看護師が活躍する場面が増えてきていますが、病院などでも男女比は同程度かなと思います。(領域によっては多少異なります)

男性は多少ハーレムを期待するかもしれませんが、実際はそのようなことはありません。

100年に1度のイケメンなどではまた違うとも思いますが、、笑

また、男性は看護学校では人数も少ないことから、よくも悪くも目に入りやすいです。

教員からも目をつけられやすい印象があります。

言っても職業訓練所なわけですから、「謙虚さ」、「ひたむきさ」、「素直さ」などは評価(人間的な部分)されやすいと思います。

上記を兼ね備えている人は学校でも就職後も円滑に人間関係を構築できると思います。

患者様に対してもそうです。

学生時代から上記は意識していくことをお勧めします。

授業では、

・基礎看護学

・臨床での看護学

・各領域での知識(脳、心臓、腎臓、肝臓、胃、目、口、耳鼻、骨、筋肉、精神、母性、小児等)

・各段階における知識(急性期、慢性期、回復期、在宅領域等)

・英語や人間関係論  等を学びました。

学生時代には「こんなんいらんやん。よーわからんし」などと思っていましたが、

実際就職してからはためになる話ばかりです。

可能ならもう一度学生に戻って勉強しなおしたいと思うほどに有意義な勉学のため、今のうちからしっかりと勉学に励むことをお勧めします。

まとめ

今回は看護学校ってなに?

専門学校、看護大学、短期大学、5年一貫制看護学校などについて

座学でどんな勉強をするの?

などを簡単にお話させていただきました。

ご質問などあれば随時対応させていただきますので、なんなりとお伝えくださいね。

また、今後「勉強が苦手だった僕が学年トップ5になった勉強法」についてもお話させていただきますので、興味があれば見ていってくださいね。

本日もお疲れ様でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました