現役看護師が伝授!感染症から守る!介護、在宅生活でできる予防の工夫 ~秋~

秋に気を付けたい感染症について解説するイメージ 在宅介護のあれこれ

はじめに

皆様お疲れ様です。

現役看護師のにっと~です。

今回は「秋に気を付けたい感染症とその対策について」お話させていただければと思います。

夏での感染症は

現役看護師が伝授!感染症から守る!介護、在宅生活でできる予防の工夫~夏~

現役看護師が解説!高齢者の脱水・熱中症対策 ~家庭でできる予防とケア~

などでお話させていただいておりますので、そちらもご覧いただけると嬉しいです。

さて、前回と重ねてになりますが、

幼い子供や高齢者、持病を持つ方にとっては、感染症の罹患は重症化しやすく、命にも関わるリスクがあります。

ただ、訪問看護や介護の現場でもちょっとした工夫」で大きな予防、感染拡大の防止につながります。

今回は、家庭や介護施設などで実践できる感染症対策についてまとめてみました。

是非最後まで見ていってくださいね~

秋に気を付けたい感染症の対策について解説するイメージ

感染症の基礎知識

まず感染症の基礎知識に関してですが、

現役看護師が伝授!感染症から守る!介護、在宅生活でできる予防の工夫~夏~

のほうにわかりやすく記載しています。

どのような方が感染症にかかりやすいのか、かかるとどうなりやすいのか等を、僕が経験した事例も用いて記載していますので、よろしければそちらも参照いただけますと幸いです。

秋に気を付けたい感染症とその対策

まず、秋に入ると夏と比べて気温の寒暖差は大きく、体調を崩しやすい季節となります。

特に近年では秋でも残暑があり、夜間になると急激に気温が下がることもあり、特に体調を崩しやすくなっているといえます。

体温が低下すると免疫がうまく機能せず、感染症発症のリスクが上がるとされています。

特に高齢者や基礎疾患がある方にとっては、

ちょっとした体調不良が重症化につながる可能性もあります。

秋に流行しやすい感染症として、

  • インフルエンザ
  • 新型コロナウイルス
  • 感染性胃腸炎
  • 肺炎

等が上がります。

順に解説していきます。

インフルエンザ

言わずもがな毎年恒例の感染症の一つです。

例年11月頃から流行が始まります。

高齢者や慢性疾患を持つ方は重症化のリスクが高いといえます。

余談ですが、僕が関わっているご利用者様もインフルエンザに感染し、重症化されたケースがあります。

特にインフルエンザから「肺炎」に移行される方が多い印象で、

抗ウイルス薬を服薬されたとしても、高齢者や基礎疾患がある方は重症化するリスクは高いです。

対策としては、

  • インフルエンザワクチン接種を早めに済ませる
  • マスクの着用
  • 外出後の手洗い、うがいの徹底

等があげられます。

インフルエンザワクチンはかかりつけの医師に相談してみてください。

また訪問看護や訪問診療をご利用されている場合には、

適宜看護師、医師にご相談してみてください。

施設に入居中や家などでも対応可能なケースがあるため、是非聞いてみてくださいね。


新型コロナウイルス

近年感染者が出現している感染症の一つです。

特に季節の変わり目は免疫が落ちてくる傾向があるため、

再度流行、加えて型が変わってさらに蔓延する可能性などもあります。

近年やや感染症への意識は薄れつつあるように感じていますが、

やはりコロナウイルスへの罹患は重症化リスクも高いため、是非感染予防は徹底をしてください。

対応策としては、インフルエンザと大きく変わりません。

コロナウイルスのワクチンに関しては賛否が分かれており、なんとも言えない部分はあります。

ただ、すべての感染症に関与する部分ではあると思いますが、

まずは自己の免疫を高めるため、

  • 栄養や水分補給
  • 適度な運動
  • 休息

など、生活から見直すのも感染対策の一つかなと思います。


感染性胃腸炎

ノロウイルスなどの感染性の胃腸炎は秋から冬にかけて増えていきます。

現役看護師が伝授!感染症から守る!介護、在宅生活でできる予防の工夫~夏~

でも解説していますが、嘔吐や下痢などの消化器症状に伴い脱水栄養不良につながります。

僕が努めている訪問看護でも嘔吐や下痢などから脱水症状を生じ、そのまま救急搬送されるケース少なくありません。

入院とならなくても在宅で点滴などにて補液することなども大いにあります。

ちなみにですが、吐物の処理を誤る一気に感染拡大へつながります。

施設では他の利用者様もいらっしゃり、その方々も吐物の処理をしようとしてくれる場面もあり、その際にも感染拡大へつながったケースもありました。

対策としては、調理や食事の前には手洗いや除菌を徹底することがまず第一です。

また吐物や排せつ物の処理は手袋やマスクを使用し、消毒は「次亜塩素酸ナトリウム(ハイター等)」を使用してください。

また、施設などでは吐物などがあればすぐに環境を調整することが重要です。



肺炎

秋に入ると、徐々に空気も乾燥して呼吸器感染が増える時期となります。

また高齢者には肺炎球菌ワクチンの接種も予防に役立ちます。

対策として、

適宜換気、加湿をすることが重要です。

また随時水分を含み、のどや口腔内を潤す定期的に口腔ケアを行い、最近の繁殖を防ぐなども有効です。

特に高齢者は飲み込みの機能が低下することで、自分の唾液が肺に入り、肺炎を引き起こすこともあります。

そのため口腔内の清潔は重要といえます。



日常生活でできる予防の工夫

日常生活でできる予防の工夫として

  • 体を冷やさない
    夜の気温低下に備えて衣類や寝具を調整
  • バランスのいい食事
    秋の食材(きのこやさんま、さつまいも等)で免疫を高める
  • 睡眠をしっかりととる
    ストレスを緩和、免疫の低下を防ぐ
  • 訪問看護や医療職のサポート
    体調変化を迅速にキャッチし、必要に応じて医師や関係機関と連携

などがあがります。

ぜひ試してみてくださいね。

まとめ

いかがだったでしょうか。

秋は気温的にも気持ちのいい季節ですが、油断すると感染症にかかりやすい時期でもあります。

日々の予防を習慣化することが重症化を防ぐ一番の近道です。

訪問看護では、在宅や施設でも感染症対策や健康管理のお手伝いが可能です。

気になる体調の変化があれば、早めにご相談くださいね。

その他季節で気を付けたいことへの記事として、

現役看護師が伝授!感染症から守る!介護、在宅生活でできる予防の工夫~夏~

現役看護師が伝授!感染症から守る!介護、在宅生活でできる予防の工夫 ~冬~

なども是非みてください。

また、在宅介護でのおすすめ記事として、

介護されている方必見!旅立ちの場所としての特性、メリット、デメリットについて

現役看護師が解説!褥瘡(床ずれ)予防とケアの基本 ~ご家族様、介護者が知っておきたい大切なポイント~

なども是非。

本日もありがとうございました。

お疲れ様でした~

※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました