ストレスとは?心と体に与える影響を看護視点で解説

ストレスを抱えて体に支障をきたしている人のイメージ にっと~の小言

はじめに

皆様お疲れ様です。

現役看護師のにっと〜です。

突然ですが

  • 最近疲れが取れない
  • イライラしやすい
  • なかなか寝付けない
  • 食欲がない

などははありませんか?

そんなときに背景にあるのがストレスです。

日常の小さなことから仕事や人間関係まで、僕たちは常に何らかのストレスにさらされています。

看護師として医療現場や在宅のケアに関わる中で、

ストレスが心や体に大きな影響を与える姿を数多く見てきました。

特に元々精神科で働いていた時には、

ストレスで人がどのように変わるのか」を間近にみてきました。

ただ、ストレスっていう言葉はよく耳にしますし、自身でも使われていると思いますが、

  • ストレスってなに?
  • どんな影響があるの?

と思いませんか?

今回はそんな皆様のために、ストレスの基礎知識から心身への影響までをわかりやすく整理したいと思います。

是非最後まで見てくださいね〜

ストレスから何にもやる気が出ず、体が悲鳴をあげている人のイメージ

ストレスの定義

  • ストレス

    外部からの刺激(ストレッサー)によって体や心に生じる反応のこと。
  • ストレッサーの種類

    物理的(暑さ・寒さ・騒音)

    心理的(人間関係・プレッシャー)

    社会的(経済的不安・介護の負担)

などがあがります。

、、、難しいですよね。

簡単に「豆腐」で考えてみましょう。

豆腐を優しく触るとこぼれませんが、強く握ったり、切ったりすると形が変わりますよね?

豆腐が「自分自身」で、握る手や包丁が「外部からの刺激(ストレッサー)」みたいなイメージなら想像しやすいでしょうか?

普段は四角形の豆腐の形を保っていられますが、

外部からの刺激を通してつぶれたり、切られたりと形が変わっていきます。

身体的、心理的、社会的な外部の刺激を通して、

徐々に形が変わっていき、完全に元の形がわからなくなった状態が、

ストレス負荷が高い状態といえます。

医療や介護、在宅生活をされている方などは

身体的ストレス」、「心理的ストレス」、「社会的ストレス」が複雑に絡み合っているケースが多いと言えます。

  • 介助で腰がしんどい、肩こりがある
  • いつも介助すると怒られる、気を違う
  • 介護や医療、生活にたくさんお金が必要

などなど、いろいろなストレスを抱えていらっしゃると思います。

ストレスが心に与える影響

ストレスはまず心の不調として現れることが多いです。

  • 感情の変化:イライラ・不安・怒りっぽさ
  • 思考の変化:集中力低下・悲観的な考え・判断力の低下
  • 行動の変化:人との距離を取りがち、趣味への関心低下

看護現場でも「最近怒りっぽくなった」「急に涙もろくなった」という方をよく目にします。

その状態が続くと、

  • 夜眠れなくなる
  • 食事をあまりとられなくなる
  • 部屋に引きこもり、外部との接触を避けるようになる

と、実際に精神科看護師として勤務している際にたくさんみてきました。

これらは単なる性格ではなく、ストレスによる心のサインであることも少なくありません。

ストレスが体に与える影響

ストレスは心だけでなく身体症状としても現れます。

  • 自律神経系の乱れ:頭痛、動悸、冷え
  • 消化器症状:胃痛、下痢、便秘
  • 免疫系への影響:免疫の低下に伴い、風邪をひきやすくなる、皮膚トラブル
  • 長期的影響:生活習慣病、うつ病などのリスク増加

在宅や医療の現場で関わる患者様、ご利用者様でも

検査で異常はないのに体調がすぐれない」というケースがあり、ストレスが要因となっていることがあります。

看護現場で見られるストレスのサイン

看護や介護の現場では、以下のような「ストレスの赤信号」が見られます。

  • 不眠
  • 過食、拒食(食べない)
  • 気力低下
  • 痛みの訴えが強まる、表情が乏しくなる
  • 落ち着かない
  • 感情の起伏が激しい
  • 集中力が続かない

看護師としては「身体症状が病気によるものか、ストレス反応なのか」を見極める視点が重要になります。

ストレスに伴い、精神的な負担がかかってくると、次第に身体症状を認める可能性があります。

ただ、ストレスをかかる前から基礎疾患として身体症状を生じている可能性もあります。

そのため、身体症状なのか、ストレスに伴う反応なのかをしっかりとアセスメントすることが、看護師として求められる素因といえます。

ストレスに気づくためのセルフチェック

簡単にできる自己チェックを紹介します。

  • 最近眠れていますか?
  • 食欲の変化はありますか?
  • 集中力・やる気が続かないことはありませんか?
  • イライラ・不安が増えていませんか?
  • 頭痛や胃痛など身体症状は出ていませんか?

3つ以上当てはまれば「ストレスがたまっているサイン」と考えます。

ぜひ自分を労わってください。

看護師視点でのアドバイス

  • 早めのケアが大切:ストレスは蓄積すると体に出てくる可能性がある
  • 生活習慣の見直し:睡眠・食事・運動が基本
  • 専門職への相談:続く不調は医師・看護師・カウンセラーなど専門職へ

「頑張りすぎている人ほど気づきにくい」ので、周囲のサポートも重要です。

日々頑張っておられる皆様、家族や大事な人、他守るもののために頑張っておられると思いますが、是非自分自身にも焦点を当てて、大事にしてあげてください。

今まで頑張りすぎて、しんどくなり、精神科へ入院となる方々をたくさんみてきました。

是非、時にはゆっくり休んで、自分自身も労ってあげてくださいね。

人間関係やストレスケア、心理学などを学びたいと思われている方は

「資格の取得」もいい選択肢と思います。

全講座一覧

ご興味があれば、是非こちらから興味のある資格を探してみてくださいね。

どうしても職場での関係がうまくいかないなどの場合、

環境そのものを切り替える」ことも一つの選択肢です。

そのような際には、転職サイトを用いての転職をお勧めしています。

自分に合った環境や条件を探すことをお手伝いしてくれます。

「レバウェル看護(旧 看護のお仕事 )」 無料会員登録

【医療ワーカー】ご利用満足度97%以上!完全無料

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

医療・介護・福祉の求人探しは【ジョブソエル】

登録は無料のため、

  • 転職を考えられている人
  • 人間関係で悩まれている人

などは是非登録してみてくださいね。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は「ストレスとは?心と体に与える影響」というテーマでお話しさせていただきました。

ストレスは誰にでも起こる自然な反応ですが、放置すれば心身に悪影響を与えます。

まずは「ストレスとは何か」を知り、自分や周囲のサインに気づくことが大切です。

また精神科で勤務している時に、

頑張りすぎてしんどくなってしまった方をたくさんみてきました。

是非自分自身も労ってゆっくり休むこともしてくださいね。

ストレスの関連記事として、

看護師が実践する!現場でできるストレス緩和法

元精神科看護師が伝授!ストレス対処法について〜食事、睡眠編〜

元精神科看護師が伝授!ストレス対処法について〜日常生活編〜

精神科看護師が解説!アンガーマネジメント〜怒りと上手につきあう方法〜

ストレスをためない人の特徴とは?看護師が実践する「心が折れにくい習慣」

看護師の人間関係がしんどいときに思い出したいこと ― コミュニケーションのコツと心が軽くなる考え方 ―

ご興味があれば、そちらもみてくださいね。

では本日もありがとうございました。

お疲れ様でした〜

※本記事はアフィリエイトリンクを含みます

コメント

タイトルとURLをコピーしました